リハビリ専用予約
リハビリ専用予約
JR「大宮駅」東口から徒歩3分

ハイドロボトックス(肩こりボトックス)

肩こり治療にハイドロリリース/肩ボト™

肩こりとは、首から肩、背中にかけて筋肉がこわばり、重だるさや痛みが伴う症状で、ひどい場合には頭痛や吐き気が伴うこともあります(緊張型頭痛)。長時間のスマホ操作やデスクワーク、姿勢のクセ、ストレートネック、ストレスなどが原因となると言われており、厚生労働省の調査では、女性の訴える症状の第一位、男性の第二位となっています。
日本人の3人に2人が肩こりを有するとも言われているにも関わらず、未だ確立された肩こり治療はありません。
当クリニックでは肩こりに対して、整形外科専門医によるハイドロリリースや肩ボト™治療を、理学療法と組み合わせて提供しています。

※ハイドロリリースは肩以外にもおこないます。

ハイドロリリースとは

痛みの原因となっている結合組織の癒着部へ、超音波ガイド下にて薬液を注入し、同部をリリースして痛みを改善させる方法です。 リリースにより筋肉や腱、神経の滑走性および血流の改善が起こり、痛みが改善すると考えられています。
整形外科専門医がエコーを用いて筋量、筋の走行、神経・血管を確認しながら、薬液を正確に注入することができます。
注射や痛みが苦手な方でも負担なく受けていただけるように27G針(m)を使用し、また塗るタイプの局所麻酔もご希望の方は使用することができます。

ハイドロボトックス(肩こりボトックス)

肩ボト™とは

(1)医師と理学療法士による問診、視診(姿勢分析)、触診により、薬液を注入する部位と量を決めます。

(2)医師が超音波エコーを用いて、肩こりの原因となっている部位(主に僧帽筋)にボトックスを注入します。ボトックスは筋肉の緊張を和らげる作用があります。筋肉への注入を行うと同時に、癒着した筋膜を剥がすハイドロリリースも行います。  これにより、肩の筋肉のこりを和らげ、筋肉の滑走性を上げる(動きが軽くなる)効果が期待できます。

(3)理学療法士による施術により、薬液注入部位以外の調整および姿勢矯正を行います。また、日常生活での注意点やセルフケアのアドバイス等もさせていただきます

ハイドロボトックス(肩こりボトックス)

肩ボト™とは

  • 1.慢性的な肩こりにお悩みの方
  • 2. 肩こりにより頭痛や吐き気が生じる方(緊張型頭痛)
  • 3. マッサージを受けても症状が良くならなかった方
  • 4. 頻繁に通院することが難しい方(特にボトックスは効果が長期間持続されます)
ハイドロボトックス(肩こりボトックス)

当院の肩こり治療の特徴

  • 整形外科専門医と理学療法士による問診・姿勢分析・触診により、ハイドロリリース部位やボトックスの注入部位・量を決定する。
  • 整形外科専門医が超音波エコーを用いながら正確な位置に薬液を注入する。
  • ハイドロリリースやボトックス注射の後に、理学療法士による施術・姿勢矯正や日常生活のアドバイスも行う。
ハイドロボトックス(肩こりボトックス)

注意事項

  • 注射部位を強くこすらないでください。
  • 何らかの異常が現れた場合には、直ちに医師にご連絡ください。
  • 注射部位に内出血を起こすことがあります。

よくあるご質問

ダウンタイムの症状や副作用はありますか?

  • 基本的には目立ったダウンタイムや副作用はほとんどありません。ごく稀に点状の内出血が起こる場合がありますが、1〜2週間で軽快することが多いです。また、個人差はありますが、注入部位が一時的に腫れる場合があります。

施術時間はどのくらいですか?

  • 個人差がありますが、およそ5分程度です。

施術中に痛みを感じますか?

  • 注射による痛みを感じる場合がありますが、予防注射のような我慢できる程度の痛みです。

当日入浴は可能ですか?

  • 通常どおり可能です。

痛み、内出血が心配の方へ・・・

当院ではオプションとして麻酔クリーム、麻酔テープ(別途1,000円)もご用意しております。
ご希望の方はお声掛けください。

料金

料金につきましては料金表ページをご覧ください。

医院概要&マップ

診療科目 形成外科、整形外科、美容外科・美容皮膚科、リハビリテーション科、皮膚科
住所 〒330-0846
埼玉県さいたま市大宮区大門町二丁目118 大宮門街WEST4階
TEL 048-642-5855 048-642-5855 ※リハビリ予約は080-3598-0268 ※リハビリ予約は080-3598-0268
最寄り駅
  • JR「大宮駅」東口から徒歩3分
※お車でご来院される方は、駐車場がございますので、ご利用ください。
駐車場サービス券のご案内
受付時間
日・祝
9:30~12:30
14:00~17:00
▲9:30~12:30
休診日日、祝日
※土曜日、平日の16時以降は混雑します。