湿疹とは

- 湿疹とは、肌にブツブツや小さな水ぶくれ、赤みなどが混じり、かゆみも生じる症状を言い、皮膚に炎症が起きる病気の総称です。皮膚にあるバリア機能が外部からの刺激に負けてしまうことで、炎症が起きると考えられています。
- 主な原因には、食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどが考えられています。なお湿疹は、皮膚に炎症が起きる病気の総称であり、かぶれも湿疹の一種です。
皮脂欠乏性湿疹
- 加齢や体質が原因で皮脂の分泌量が不足していたり、空気が乾燥する季節になると起こります。皮膚が粉を吹くかのように乾燥し、ポツポツした赤い湿疹が出て、かゆみを伴います。入浴時に肌をこするように洗いすぎることも悪化原因となります。保湿剤を使用し乾燥予防を行うことが大切です。かゆみが強い場合は、ステロイドの塗り薬を使用することもあります。
手湿疹(手あれ、主婦湿疹)
- 手湿疹では、まず水仕事や炊事などによって手があれ始めます。原因としては、皮脂がお湯や洗剤により奪われることで、皮膚のバリア機能が低下、外的刺激に弱くなったところで手に湿疹(手あれ)が発症するようになると言われています。とくに冬場は悪化することが多く、場合によってはかゆくて掻きむしり、ひび割れが起きることもあります。治療では塗り薬を使用しますが、それ以外にも洗い物の際はゴム手袋を使用する、手を濡らしたらすぐに拭く、頻回に保湿の軟膏を使用するなど、生活習慣を改善するようにします。
脂漏性湿疹(ふけ症)
- 頭や顔によく見受けられる湿疹で、顔では鼻や頬、額などに赤みやかさつき、かゆみなどが、頭に出る場合はふけの症状が見られるのでふけ症とも呼ばれます。発症には皮脂の分泌機能異常や皮脂成分の変化、体質の影響が大きいとされています。治療では、湿疹(炎症)を抑える塗り薬を用い、生活習慣も関与(偏食や過食、ストレス、睡眠不足など)すると言われているので、その改善も行うようにします。
治療法
- ステロイドの外用剤、保湿剤の塗布などで、皮膚表面の炎症反応症状を軽快させます。
- 症状にあった薬剤や塗布回数を調整し、痒みが強い場合は内服薬も併用します。
- 湿疹の原因をできるだけ排除することも重要です。
- また、皮膚に対する刺激をできるだけ減らし、ダニやほこり、汗をきれいに拭き取る、紫外線を避けるといった日常生活における工夫とスキンケアが重要になります。また、掻く刺激により湿疹は悪化しますので、なるべく掻かないようにすることも大切です。