当院の日帰り手術について
ほくろ・できもの・いぼ
ほくろの日帰り手術について
- ひげを剃るときに引っかかって出血してしまう、洋服を着脱するときに引っかかるなど、生活に支障がある場合、悪性の有無の検査を希望される方は切除し、組織の病理検査を行っております。
- 方法も「炭酸ガスレーザー」を使用する方法と「メス」を使用し除去する方法がございます。(大きなホクロはメスを使用します)
よくあるご質問
目の近くのほくろとることができますか?
- もちろん可能です。当院は日本形成外科学会専門医の院長による施術ですのでご安心してご相談ください。
術後、痛みはありますか?
- 小さな傷の場合、翌日ぐらいまでの痛みでさほどございません。
- また痛み止めの内服薬も処方させて頂いております。
術後、入浴はできますか?
- 縫合した場合は翌日からシャワーを浴びて頂けますが、湯船に入るのはお控下さい。
(傷口の大きさにもよります。)
料金
保険適用の目安料金(部位、大きさにより費用が異なります) | |
---|---|
3割負担 | 9,000~18,000円 |
2割負担 | 6,000~12,000円 |
1割負担 | 3,000~6,000円 |
粉瘤
粉瘤の日帰り手術について
- ご自身で粉瘤をつぶして処理される方がいらっしゃいますが、
- ご自身でつぶすことはせずに、医療機関で手術をしてください。
- 無理につぶしますと、細菌が入り込み炎症を起こし痛みが出ることがあります。
- また粉瘤は放っておくと徐々に大きくなるので早めに医療機関を受診されることをお勧めします。
当院の手術方法
- 当院では皮膚のしわに沿ったラインをデザインし、傷跡が小さく、目立たたない方法で手術を行っております。
当院の手術の特長
- 傷跡が小さく、目立たたない
- 手術が短時間で終わる
- 局所麻酔をして手術を行うので痛が少ない
よくあるご質問
手術時間はどのくらいかかりますか?
- 30分ほどで終わります。
術後、痛みはありますか?
- 小さな傷の場合、翌日ぐらいまでの痛みでさほどございません。
- また痛み止めの内服薬も処方させて頂いております。
術後、入浴はできますか?
- 縫合した場合は翌日からシャワーを浴びて頂けますが、湯船に入るのはお控下さい。
(傷口の大きさにもよります。)
術後飲酒は可能ですか?
- 手術当日・翌日の飲酒と運動は控えてください。
- 手術部位によって多少異なります。
料金
保険適用の目安料金(部位、大きさにより費用が異なります) | |
---|---|
3割負担 | 9,000~18,000円 |
2割負担 | 6,000~12,000円 |
1割負担 | 3,000~6,000円 |
脂肪腫
脂肪腫の日帰り手術について
- 脂肪腫のほとんどは良性腫瘍ですが、非常にまれに脂肪肉腫や悪性軟部腫瘍のように悪性の可能性もあり摘出した脂肪腫の病理検査を行います。
- また、症状によっては、手術前に画像検査(エコー検査・CT検査・MRI検査)を行うことがあります。
- 当院では、提携している医療機関によりスムーズにMRI検査の予約も行うことが可能です。
よくあるご質問
手術時間はどのくらいかかりますか?
- 小さな脂肪腫の場合30分ほど、10㎝を越える大きさの場合は1時間ほどかかります。
術後、痛みはありますか?
- 小さな傷の場合、翌日ぐらいまでの痛みでさほどございません。
- また痛み止めの内服薬も処方させて頂いております。
術後、入浴はできますか?
- 縫合した場合は翌日からシャワーを浴びて頂けますが、湯船に入るのはお控下さい。
(傷口の大きさにもよります。)
手術の流れ
1)診療
良性、悪性の可能性を診断し、状況によっては画像診断を行っていただきます。
2)腫瘤・腫瘍のマーキング
切除を行う腫瘤・腫瘍をペンでマーキングいたします。
3)消毒
手術個所を消毒します。
4)清潔の確保
滅菌された開いている布を患部にかぶせ清潔を確保します。
5)局所麻酔
細い針を用いて丁寧にゆっくりと局所麻酔を行います。
6)摘出
周囲の組織から丁寧に剥離をし摘出します。
7)止血・手術終了
血が溜まらない様処置を行い、ガーゼとテープで圧迫固定をします。
8)後日来院
翌日に診察にお越し頂き、1~2週間後に抜糸します。
眼瞼下垂
腋臭症(わきが)
- わきの有毛部〔毛のあるところ〕にあるアポクリン腺とエクリン腺の発達のよい場合に臭います。
腋臭症(わきが)の治療方法
剪除法
- わきの下を切開して、わきが臭の原因となる汗腺を一つ一つ丁寧に取り除いていきます。
- 一度取り除いた汗腺は再発しませんので、治療効果は半永久的に続きます。
ボトックス注射
- わきの下にボトックスを注射することで、汗を抑える方法です。
- 1度の注射で、効果は3ヶ月~半年程度持続します。効果が切れるたびに繰り返し注入する必要があります。
手術の流れ(剪除法)
1)診療
医師が症状を確認させて頂き、手術法をご相談させて頂きます。
2)消毒
手術個所を消毒します。
3)清潔の確保
滅菌された開いている布を患部にかぶせ清潔を確保します。
4)局所麻酔
細い針を用いて丁寧にゆっくりと局所麻酔を行います。
5)手術
医師による手術を行います。施術時間は30~60分ほどで終わります。
6)後日来院
翌日に診察にお越し頂き、1~2週間後に抜糸します。